2008年11月8日土曜日

Software Design 2008年11月号に「ZABBIX徹底活用術」を執筆しました

だいぶんと遅くなりましたが、10/18発売のSoftware Design 2008年11月号の第1特集に「ZABBIX徹底活用術」を執筆しました。

今回は表紙を飾らせて頂くことになり、5+1の計6章、約40ページを執筆させていただきました。これまでは導入から基本的な設定までの紹介がほとんどだったのですが、今回は「可視化した情報から何を読み取り、どう対応するか」のサブタイトルが示す通り、導入から設定の解説に加えて、基本的なリソース監視情報の見方や、障害通知/自動対応の設定例も含めています。システム監視の入門として参考にして頂ければと思います。

参考までに、目次構成をご紹介しておきます。

1章 統合監視ツール、使いこなせていますか?

  • はじめに
  • 統合監視とは
  • 統合監視ソフトウェアによるシステム監視の現状
  • 統合監視ソフトウェアZABBIXとは
  • 本特集について

2章 ZABBIX導入クイックスタート 〜テンプレートを使った監視設定〜

  • ZABBIXサーバのインストール
  • ZABBIXエージェントのインストール
  • Webフロントエンドへのログインと操作メニュー
  • ユーザの追加と日本語表示設定
  • 監視対象と監視項目の設定
  • 収集した情報の表示
  • 閾値の設定
  • アラート通知の設定
  • グラフの設定
  • マップの設定
  • 終わりに

3章 テンプレート使いこなしガイド 〜ZABBIXの設定を効率化!〜

  • テンプレートとは
  • テンプレートの作成
  • テンプレートのインポート/エクスポート
  • 終わりに

4章 ZABBIX活用テクニック (障害発生時アクション編) 〜障害発生通知、自動対策〜

  • 障害をいち早く知る/対策することの意味
    • 障害を管理者に通知する
    • 障害に自動的に対応する
  • 障害が発生したら管理者にメールで通知する
    • 関連する設定の解説
    • Case1: 緊急度が高い障害のみ携帯電話にアラートメールを送信する
    • Case2: 障害が発生した場合に復旧手順を記載したメールを送付する
  • 自動対策事例
    • Case1: sshサービスが停止していれば自動的にsshdを再起動する
    • Case2: Webページが表示できなくなったらサーバをシャットダウンする
    • Case3: メモリが不足している場合サーバを再起動させる

5章 ZABBIX活用テクニック (グラフ編) 〜どこに注目し、何を知るか〜

  • システムリソースの注目点
    • ロードアベレージ
    • CPU使用率
    • メモリとスワップ
    • ディスク使用率
    • ネットワーク使用率
  • システムトラブル事例
    • Case1: ロードアベレージの値が高い
    • Case2: ネットワーク使用率が高い
    • Case3: ディスク使用率が急激に高くなった
    • Case4: Webサーバのコネクションの数が多い

Appendix レポート機能の使い方 〜スケールアウト/スケールアップのために〜

  • レポート機能の必要性
  • スクリーン機能の設定
  • スクリーン機能の表示
  • 最後に

2008年10月16日木曜日

オープンソースカンファレンス 2008 Tokyo/Fall へのご来場ありがとうございました。

少し時間が経ってしまいましたが、2008/10/3〜10/4に開催されたオープンソースカンファレンス 2008 Tokyo/FallのZABBIX-JPの出展、セミナーが無事終了しました。ご来場頂いた方々、どうもありがとうございました。

最終日の最後に撮ったブースの様子です。

次回の沖縄は残念ながら都合がつかないため、その次の福岡(12/13開催)に出展したいと思ってます。

2008年8月15日金曜日

日経Linux 2008年9月号に記事『「ZABBIX」で大量サーバを監視』が掲載されていました

ZABBIX-JPの方にも書きましたが、日経Linux 2008年9月号に、「サーバ管理最強テクニック」の最終回として、『「ZABBIX」で大量サーバーを監視』という記事が掲載されていました。

ZABBIXの簡単な説明と、CentOS 5.1にZABBIX 1.4.5をインストールする手順が解説されています。7ページほどにまとまっていて良い記事だと思いますので、興味のある方はどうぞ。

2008年8月8日金曜日

iPhone購入しました

先週の土曜にiPhoneを購入しました。

購入したのは錦糸町のヨドバシカメラ。先週金曜の会社帰りになんとなく寄ってみたところ「緊急入荷!」の張り紙があり、店の人に聞いてみたところ16G、8Gともに在庫があるようだったのですが、その日は20時を過ぎていたのでナンバーポータビリティができず、翌日の土曜の朝10時に再度ヨドバシカメラに行って、ようやく購入することができました。

実は初期不良があって日曜の朝には交換してもらうはめになったのですが...その話は別に書きます。

いまのところ順調に動作してます。会社の携帯でWindowsMobileを所有していますが、Macとの連携機能や3G-Wifiの切り替え(Wifiが使えるところは自動でWifiを使う、そうでないとこころでは3Gを使うという切り替えのシームレスさ)など、使い勝手はWindowsMobileと比べても天と地の差です。OSもそうですけど、Appleの製品らしくユーザビリティの点ではよく考えられているなぁと関心します。

1週間程度使っているだけですが、いろいろな記事で言われている通り、持っているだけでもわくわくするというか、満足できるアイテムだと思います。多少難があるとすれば電波の感度が若干悪いところでしょうか。この点は同じSoftBankのWindowsMobileの方が良いように思います。

iPhoneを購入したヨドバシポイントでBELKINのシリコンジャケット(黒)とクリスタルフィルムセットを購入して使っていますが、両方ともかなり精度が高く満足できるものでした。残念ながらAmazonには取り扱いがないようなので紹介できませんが、かなりオススメです。

まだあまり使い込めていないので、各機能やアプリなどもうちょっと使い込んだらレポートしようと思います。

2008年7月20日日曜日

オープンソースカンファレンス(OSC)2008 Kansaiが無事終了しました

以前に出展しますと書いていたOSC2008 Kansaiが終了しました。

今回が初めての出展&セミナーだったので右も左も分からない状態だったのですが、会社の同僚の助けもあり無事に終了することができました。

また、一般の人向けのセミナーも今回初めて行いました。45分という時間をできるだけ良いものにしようと、前日まで資料を作ったりイメージトレーニングをした甲斐あってか、なかなか良いセミナーにできたのではないかと思っています。何人の方が予約されているのか聞いていなかったのですが、最終的には40人くらいの方がいらっしゃっていたでしょうか?初回にしてはなかなか盛況でした。

これまでWebや雑誌に記事を書いたりしていたわけですが、ZABBIXを使っているユーザの方に直接お会いする機会はがなかったため、どの程度反響があったのか、どの程度ZABBIXが使われているのかといった実感があまりありませんでした。今回OSCに出展してみて、ZABBIXのセミナーや質問目的で来場される方がいらっしゃったり、励ましの言葉を頂いたりと、徐々にですがZABBIXの認知度が上がっていることを実感でき、今後の励みになったように思っています。

セミナー&ブースに来て頂いた方々、どうもありがとうございました。次回のOSC2008 Nagoyaにも出展しますので、よろしくお願いします。